肩こりの影響によって生じる身体の不調について

query_builder 2024/05/13
12

肩こりを放置すると、身体にさまざまな不調を招きます。
その影響は肩だけでなく、全身に及ぶことをご存じでしょうか。
そこでこの記事では、肩こりの影響によって生じる身体の不調について紹介します。
▼肩こりの影響によって生じる身体の不調
■頭痛
肩こりがひどくなると起こるのが「緊張型頭痛」です。
肩や首周りの筋肉は頭を支える大切な部位ですが、筋肉に過度な緊張が加わると、血流不足によって頭蓋骨の神経が刺激されて起こります。
緊張型頭痛は、肩や首周りの筋肉を酷使した後に起こりやすいです。
夕方以降に頭痛が起こる方は、肩こりからくる緊張型頭痛が原因の可能性があります。
■精神疾患
肩こりは、自律神経失調症やうつ病など精神疾患の要因の1つです。
また、肩こりが続くと交感神経が優位の状態が続きます。
すの影響で自律神経が乱れ、不安や悩みによって精神にダメージが蓄積して精神疾患を患ってしまうでしょう。
■肌トラブル
肩こりは血流にも関わってくるため、肌トラブルの原因にもつながります。
肩こりによって筋肉が緊張した状態が続くと、血液がスムーズに流れません。
その結果、肌細胞への栄養や酸素の供給が滞り、肌の機能が低下して肌トラブルを起こしやすくなるでしょう。
▼まとめ
肩こりの影響によって、緊張性頭痛や精神疾患を患うリスクが高まります。
また健康面だけでなく、美容面では肌トラブルも増える可能性が高いです。
『ベース!カイロプラクティック』では、外出が難しい方でも整体を受けられるよう、相模原市で出張整体を行っております。
ご自宅で整体を受けてみたいという方は『ベース!カイロプラクティック』をご利用ください。

NEW

VIEW MORE

CATEGORY

ARCHIVE