2025.01.01
肩こりの影響によって生じる身体の不調について
query_builder
2024/05/13
肩こりを放置すると、身体にさまざまな不調を招きます。
その影響は肩だけでなく、全身に及ぶことをご存じでしょうか。
そこでこの記事では、肩こりの影響によって生じる身体の不調について紹介します。
▼肩こりの影響によって生じる身体の不調
■頭痛
肩こりがひどくなると起こるのが「緊張型頭痛」です。
肩や首周りの筋肉は頭を支える大切な部位ですが、筋肉に過度な緊張が加わると、血流不足によって頭蓋骨の神経が刺激されて起こります。
緊張型頭痛は、肩や首周りの筋肉を酷使した後に起こりやすいです。
夕方以降に頭痛が起こる方は、肩こりからくる緊張型頭痛が原因の可能性があります。
■精神疾患
肩こりは、自律神経失調症やうつ病など精神疾患の要因の1つです。
また、肩こりが続くと交感神経が優位の状態が続きます。
すの影響で自律神経が乱れ、不安や悩みによって精神にダメージが蓄積して精神疾患を患ってしまうでしょう。
■肌トラブル
肩こりは血流にも関わってくるため、肌トラブルの原因にもつながります。
肩こりによって筋肉が緊張した状態が続くと、血液がスムーズに流れません。
その結果、肌細胞への栄養や酸素の供給が滞り、肌の機能が低下して肌トラブルを起こしやすくなるでしょう。
▼まとめ
肩こりの影響によって、緊張性頭痛や精神疾患を患うリスクが高まります。
また健康面だけでなく、美容面では肌トラブルも増える可能性が高いです。
『ベース!カイロプラクティック』では、外出が難しい方でも整体を受けられるよう、相模原市で出張整体を行っております。
ご自宅で整体を受けてみたいという方は『ベース!カイロプラクティック』をご利用ください。
NEW
-
-
2024.12.15整体後の過ごし方整体を受けた後は、どのように過ごすべきなのでし...
-
2024.12.01整体で行われるヒアリ...整体に行くと、まずヒアリングを受けるのが一般的...
-
2024.11.15睡眠の質を高めるには睡眠の質が低いと、日中のパフォーマンスや健康に...
-
2024.11.01身体のメンテナンスの...身体の不調・ケガを防ぐためには、日常的なメンテ...
-
2024.10.15出張整体の流れ出張整体を利用する際には、どのような流れで進む...
-
2024.10.01出張整体はどのような...出張整体とは、自宅・職場などに整体師が来て施術...
-
2024.09.22身体の柔軟性を高める...体の柔軟性が高いと、どのようなメリットがあるの...
-
2024.09.15首の痛みを予防するには長時間同じ姿勢でいたり寝違えたりすると、首の痛...
-
2024.09.08首の痛みの原因首の痛みにより、日常生活に支障をきたすことがあ...
-
2024.09.01自律神経の乱れの影響自律神経の乱れは、身体だけでなく心にも影響を与...
-
2024.08.22自律神経を整えるには自律神経が乱れ、身体にさまざまな不調が現れてい...
-
2024.08.15正しい姿勢のメリット正しい姿勢には、どのようなメリットがあるのかご...
-
2024.08.08悪い姿勢の影響姿勢が悪いと、どのような影響があるのでしょうか...
-
2024.08.01産後の不調の症状とは産後は、心身に負担がかかる時期でもあります。さ...
-
2024.07.22産後の骨盤矯正のタイ...出産により骨盤が開き、そのままの状態にしている...
-
2024.07.15産後のだるさを改善す...産後は、ホルモンバランスや生活リズムが大きく変...
-
2024.07.08骨盤矯正のメリット骨盤矯正とは、骨盤の歪みを整える施術のことです...
-
2024.07.01骨盤の歪みの原因骨盤の歪みにより腰痛・生理不順・体型の崩れなど...
-
2024.06.22骨盤の歪みの影響とは骨盤の歪みが原因で、身体にさまざまな影響が起こ...
-
2024.06.15立ち仕事の腰痛を予防...立ち仕事は、腰に負担がかかりやすいです。長時間...
-
2024.06.08腰痛の原因とは腰痛は、多くの方が経験する症状です。しかし腰痛...
-
2024.06.01腰痛の影響腰痛があると、普段の生活に支障をきたしてしまい...
-
2024.05.28デスクワークの腰痛を...デスクワークで長時間座っていると腰に負担がかか...
-
2024.05.25肩の高さが違う場合の...肩の左右差で、悩んでいる方はいらっしゃいません...
-
2024.05.21肩こりの予防方法について肩こりは持病だと、諦めていませんか。正しい習慣...
-
2024.05.17肩こりの原因について肩こりで悩んでいる方は、原因が気になりませんか...
-
2024.05.13肩こりの影響によって...肩こりを放置すると、身体にさまざまな不調を招き...
-
2024.05.09血行不良を良くする方...血行不良は、冷え性・肩こり・むくみなどの原因で...
-
2024.05.05血行不良が及ぼす身体...血行不良は、身体にさまざまな悪影響を及ぼします...
-
2024.05.01健康な身体づくりに必...日々を元気に過ごすには、健康な身体づくりは欠か...
-
2024.04.28栄養バランスの重要性...バランスの取れた食事は、健康の土台作りに欠かせ...
-
2024.04.25リフレッシュする方法...「今日は疲れたな」と感じた時は、リフレッシュし...
-
2024.04.21ランドセル症候群の対...ランドセル症候群とは、身体に合わないランドセル...
-
2024.04.17むくみを予防するには?身体がむくんでしまうと、だるさや不快感を引き起...
-
2024.04.13むくみが身体に及ぼす...むくみとは、身体の水分が排出されずにたまってし...
-
2024.04.09ストレッチの効果とは?コリや痛みを感じた時、ストレッチで身体を伸ばす...
-
2024.04.05カイロプラクティック...身体の痛みを取り除くにはさまざまな施術がありま...
-
2024.04.01オーダーメイド施術の...身体のつらい痛みを「今すぐ何とかしたい」とお考...
-
2024.03.19相模原市桜まつりに出...相模原市桜まつりに出店致します。親子、お友達、...
-
-
VIEW MORE